心理雑感

心身二元論 ユングへの繋がり

デカルト 湯浅泰雄「身体の宇宙論」より

 少しだけですが、ちょっとした得たばかりの豆知識の共有です。
 湯浅泰雄先生の「身体の宇宙性」(岩波書店)を読んでいました。

 デカルトは、心身二元論を唱えて、近代科学の基本的視点を提供したとも言われますよね。それは、結構知っている人も多いでしょう。

 ただ、デカルトは科学の宗教的視点からの優越性を唱えようとしたのではなく、誤解を恐れずはっきり言ってしまうと、宗教を確立するためにそれを言ったというのです。

死を見つめる視線

 デカルトの心身二元論では、肉体と心を別物と分けています。心は意識のあるところ、身体は肉体などの物質のあるところ、というようにです。

 ただ人が死んだら、人の体は単なる物質になってしまいます。そこには、心―霊魂がそこに存在することは認められないことになります。
 生きていると、心身結合は疑いない事実ではありますが、死ぬとそれは分かれてしまう、しかし魂があるとすると、心や物質という説明では言い切れないものがありうる、そのことを明らかに示すために、二元論を示したというのです。

 面白い!!

ユングはデカルトの後継者

 ユングは、深層心理学者として有名な人なのですが、ユングはデカルトの後継者だと湯浅先生は述べています。

 アウグスチヌスが述べている「根源的イデア」は、以下のようなものです。

 「根源的イデアとは、ある典型的型態、言いかえれば一定不変のものの諸原理である。これらの原理はそれ自体がつくられるということはなく、それ故永遠に同一であり続けるところのもの、神の認識に含まれるところのものである。これらの根源的イデア自身は滅びない。…だが人間の精神は、それが原理的でなければ、これらのイデアを目にすることはできない」

 これは、まるでユングが提唱した元型についての説明と同じではありませんか。
 そしてデカルトも同様のことを述べているのです。その内容は省略しますが、ギリシャ哲学から近代にまで、時に時代の表面に現れ、時に時代の影を流れながらも続く、人が何かに繋がっているのではないか、その宗教的思想の展開があるのですね。

東洋における死についての考察

 湯浅先生は、その著書において西洋はソクラテス、キリストと死を迎えた偉人たちの影響を強く受けたが故に、「死」をとことん考えざるを得なかったと言います。一方、東洋はそこまで考えてはいないと。

 しかし、東洋では死は考えるものではなく、体験するものであったのでしょう。それが東洋の身体論ですから。
 ただ、死を論理的に考察する、という視点は少なかった、というのが正確なところなのでしょうかね。

玉井心理研究室ホームページをご覧ください

玉井心理研究室では、臨床心理士・公認心理師の玉井仁が個人・家族への心理カウンセリング、組織・団体へのメンタルへルス・コンサルタントとしての研修や各種支援を提供しています。

トラウマや過去の経験にまつわる心の傷、頑張り過ぎや諦めから心を開いて人と関わりにくくなってしまうこと、精神的な疾患での苦しみ、対人関係の苦しみなど、様々な方たちや組織と関わらせてもらってきた経験から、支援や情報を提供しています。

ホームページでは、トラウマについて、感情の調整の問題について、認知行動療法といったトピックについての説明を含め、様々な領域でどのような現状があるのかなど、情報を整理して提供もしています。

是非ご覧いただき、感心がある方はお気軽にお問い合わせください。

右の画像、どこにあるか見つけられるでしょうか(笑)

下のボタンをクリックして頂いたホームページの中にあるのですが、見つけられたらすごい!

玉心理研究室のHP