情動はこうしてつくられる(リサ・フェルドマン・バレット(Lisa Feldman Barett Ph.D.)の要約というか、メモでもあります。情動の基礎となる脳の基盤はなかった、情動とは知覚によってつくられている、など新しい知見が満ち満ちています。
感情
情動はこうしてつくられる(リサ・フェルドマン・バレット(Lisa Feldman Barett Ph.D.)の要約というか、メモでもあります。情動の基礎となる脳の基盤はなかった、情動とは知覚によってつくられている、など新しい知見が満ち満ちています。
玉井心理研究室では、上野での対面相談を一時停止しています。柏での対面相談は継続しておりますので、希望される方はご注意ください
令和7年 あけましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします
幸せとは何か、どのようなときに感じるられるのか、更に探求していきたいと思います
12/7土曜夜、心理オンライン・グループを行います。関心がある方はご参加ください。
『7つの感情 知るだけでラクになる』の続編を執筆中です。無意識の研究から、相手が動物でも同等に捉える、という対称性思想にとても共感を覚えたのですが、その部分はカットされてしまいそうです。本の紹介がてら、少し書いておきます。
『7つの感情 知るだけでラクになる』の新聞広告を発見。また、続編も目下執筆中。人の成長について、エリクソンの心理社会発達理論を踏まえ、分かりやすく説明しています。2025年2月発売予定、お待ちください。
アレクシエーヴィチによる『戦争は女の顔をしていない』から,人に刻まれる体験,記憶,そしてその変化について,心理療法やインナーチャイルドについても少し考えました。
心理学史,臨床心理学史をまとめていたもの,共有してみます。参考にどうぞ。
感情を理解して,体験する。ときに感情は怖いものであったり,避けたいものであったりしますね。感情をちゃんと理解して,その対処をしっかりと身に着けていく,そんな本になるよう,一歩を進めました。
インナーチャイルドの癒しの後に,インナーチャイルドを成長させるというステップを忘れてしまう人が多いようです。玉井心理研究室で開催したオンライン,グループ・カウンセリングで共有したこと,少し整理して書いておきます。