感情

ディズニー映画 「インサイドヘッド」にみる感情との付き合い方

ポップなサボテン

人の頭の中をアニメで見せる見事さ

 2015年ですから、少し前の映画になりますが、ディズニーの「インサイドヘッド」見られたでしょうか。
 この映画が上映された当時、私はしばしば精神科クリニックで行っているグループで、この映画に言及し、患者さんたちと話し合いました。
 私としては、頭の中ではなく、心の中という場面設定にも言及して欲しかったのですが、しっかりと人の心の機能などについても描かれていて、自分の感情を理解する、感情や心の動きとはどのようなものか、感情の役割など、人についての一般的な理解を得るための教材としても、本当に役に立つものでした。

感情の登場と成長に伴う変化

 映画の中では、「喜び(ヨロコビ)」「悲しみ(カナシミ)」「怒り(イカリ)」「嫌悪(ムカムカ)」「恐れ(ビビリ)」という5つの感情が擬人化され、頭の中でそれぞれの役割を果たしています。
 当初は、「喜び」がリーダーシップを発揮し、「悲しみ」はあまり存在感がなく、表に出ることはまるで悪い事であるかのように描かれていました。
 主人公の女の子が様々なことを体験していき、成長していくにつれて、喜びといったポジティブに感じるものはよいもの、悲しみといったネガティブに感じるものは悪いもの、という子供っぽい白黒思考から離れていき、マーブルにまじりあった複雑な感情を保持し、混じり合うことでより豊かに深みのある感情を感じられていけるようになる、そんな姿も見ることができます。

ユーモアの大切さ

 私が大切に思うことの一つに、ユーモアがあります。
 夏目漱石は、『草枕』の冒頭で、「智に働けば角が立つ。 情に棹させば流される。意地を 通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。」と書いています。
 確かに、理屈を通せば感情はとがりますし、気持ちのままに動いてしまうと後で後悔するようなことになることも多いですし、思い込みも含めて「こうあるべき」ということにとらわれればつらいですよね。

 そんな時、ちょっとしたユーモアが助けになるのかと思います。そしてやはり、この「インサイドヘッド」でも、ユーモラスな登場人物が現れます。

 気持ちを大切に、温かく、楽しく感情たちとも付き合えればよいですよね。ホームページでも、過去のブログでも、少し真面目にそんな感情についても書いています。是非、そちらもご覧ください。

玉井心理研究室ホームページをご覧ください

玉井心理研究室では、臨床心理士・公認心理師の玉井仁が個人・家族への心理カウンセリング、組織・団体へのメンタルへルス・コンサルタントとしての研修や各種支援を提供しています。

トラウマや過去の経験にまつわる心の傷、頑張り過ぎや諦めから心を開いて人と関わりにくくなってしまうこと、精神的な疾患での苦しみ、対人関係の苦しみなど、様々な方たちや組織と関わらせてもらってきた経験から、支援や情報を提供しています。

ホームページでは、トラウマについて、感情の調整の問題について、認知行動療法といったトピックについての説明を含め、様々な領域でどのような現状があるのかなど、情報を整理して提供もしています。

是非ご覧いただき、感心がある方はお気軽にお問い合わせください。

右の画像、どこにあるか見つけられるでしょうか(笑)

下のボタンをクリックして頂いたホームページの中にあるのですが、見つけられたらすごい!

玉心理研究室のHP