対人関係・境界線

強すぎ・弱すぎに注意したい「境界線」

「境界線」の強さもそれぞれ、時々で変化する

 昨日も、そして過去にも境界線についていろいろと書いてきましたが、今日も少し書いてみます。

 今回は、健全な境界線を持つ場合、そして境界線が弱すぎたり、強すぎたりするときに、どのような状態になるのか、確認していきたいと思います。

 境界線は、時によって刻々と変化します。

 ケンカしたときには、相手と距離を置きたくて境界線が強くなります。
 仲直りすると、相手と近づきたくて境界線が弱くなります。

境界線が弱い人

 まず、境界線が弱い人です。
 人は、状況によって境界線が弱くなることはあるのですが、ここで書いていくのは基本的にいつも弱く、時々強くなることもあるけど、やっぱり弱いところに戻る、という人のことです。

 「私はこれがいい」とか「私は私」という感覚が極端に弱い、ということになります。極端に言うと「私はあなた、あなたはあなた」、というように見えることもあるでしょう。

 自分の意に反することをされても、「嫌」と言えずに、悶々と関係を続けて、自分にとってもよい機会を受動的に待ち続ける、ということになります。

 嫌が言えないから、境界線がしっかりもてないから、人と関係を持たない、人との距離を普段からすごく遠くしておく、という人もいますね。

境界線が強い人

 次は、境界線が強くなりすぎる人です。弱いところで書いたのと同じように、これまた人には波があるのですけどね。

 境界線が強い人は、「私はこれ」「私は私」という意識が極端に強い、ということが多いのです。
 結果として、人に自分の意見を強要してしまう、ということもしばしばです。

 そうすると、想像してもらえるとわかるでしょうが、人との関係で不快な体験を繰り返すことになります。

 そして、人に対して警戒心や苛立ちを強く持ち続け、人に心を開くのではなく、人からも警戒されるような世界に住み続けることになります。

 不快な人に対して、「縁を切った」というような状態も、まさにこの境界線を強く引くことにした、ということと同じような意味です。

 電話が来ても出ない、今後のやり取りは行わない、そんな関係を拒絶するということなのです。

健全な境界線

 さて、最後に簡単にですが、健全な境界線についても書いておきましょう。

 「私」と「他者」は相互に理解をしている、または理解しようとしており、それぞれに自分の気持ちやお願いを伝えることもできるし、相手はそれにOKの時もあれば、ダメな時もあって、ときに気持ちも揺らぐけれども、柔軟に調整しあう関係を持てているとき、境界線も柔軟で弾力性があり、お互いを傷つけあうことがなくなっていきます。

 ときには無理をすることもあるでしょう。だから、次は相手が譲ってくれたりと、お互い様を目指すのです。

 ケンカをすることもあるでしょう。それでも、それぞれを大切に、仲直りすればよいのです。

 健全な境界線とは、時に変化します。

 「この線から入らないで!」というものでもありません。
 もちろん、お互いに思いやるということで調整はうまくなるものでしょうが、柔軟で相互浸透性のあるものなのです。

 今日の写真ではコップが並んでいますが、激しくぶつけると割れてしまう、かといって乾杯の時に合わせないのもつまらない、そんなよいかげんがいいのですよね。

 玉井心理研究室では、心理療法・心理カウンセリングの提供をしています。
 現在は、新型コロナウィルスの拡散防止も念頭に、スカイプや電話による相談も強化しております。

 玉井心理研究室のメインホームページや、ほかのブログでもいろいろな情報を発信していますので、ご覧頂ければ嬉しいです。
 気に入った情報や文章などがありましたら、当研究室のブログからとして広げていただけたらありがたいです。

玉井心理研究室ホームページをご覧ください

玉井心理研究室では、臨床心理士・公認心理師の玉井仁が個人・家族への心理カウンセリング、組織・団体へのメンタルへルス・コンサルタントとしての研修や各種支援を提供しています。

トラウマや過去の経験にまつわる心の傷、頑張り過ぎや諦めから心を開いて人と関わりにくくなってしまうこと、精神的な疾患での苦しみ、対人関係の苦しみなど、様々な方たちや組織と関わらせてもらってきた経験から、支援や情報を提供しています。

ホームページでは、トラウマについて、感情の調整の問題について、認知行動療法といったトピックについての説明を含め、様々な領域でどのような現状があるのかなど、情報を整理して提供もしています。

是非ご覧いただき、感心がある方はお気軽にお問い合わせください。

右の画像、どこにあるか見つけられるでしょうか(笑)

下のボタンをクリックして頂いたホームページの中にあるのですが、見つけられたらすごい!

玉心理研究室のHP