精神疾患

精神疾患を理解する㉕ 強迫症を理解する

止められない儀式

 やめられない、とまらない。笑い事ではない。

 洗い場で手を洗い続ける。皮膚が破け血がにじんでいるのに、洗うのを止められない。悲劇的な状況が続きます。

 力づくで引き離しても、必死に戻っていきます。なんで、と思うほどに…。

 強迫症、以前は強迫性障害と言いましたが、これは本当に止められない行動と思考の病気です。

  この病気は、若いころから発症することが多く、DSM5では男性患者の25%の人は10歳前に発症しているとも報告されています。

強迫症の診断基準について  DSM5による

DSM-5の診断基準を一部そのままに、そして簡潔にして紹介します。DSM-5とは、アメリカでつくられた精神疾患の分類と診断の手引きなので細かいものです。【】はその項目をまとめたものですので、一般の皆さんにも分かり易いかと思います。

A. 強迫観念、強迫行為、またはその両方の存在

強迫観念は以下の(1)と(2)によって定義される:

(1)【突然に頭に入ってくる特徴的で強い苦痛を伴う思考やイメージの存在】繰り返される特徴的な思考、衝動、またはイメージで、それは障害中の一時期には侵入的で不適切なものとして体験されており、たいていの人においてそれは強い不安や苦痛の原因となる。

(2)【(1)のイメージを抑え込もうとする努力】その人はその思考、衝動、またはイメージを無視したり抑え込もうとしたり、または何か他の思考や行動(例:強迫行為を行うなど)によって中和しようと試みる。

強迫行為は以下の(3)と(4)によって定義される:

(3)【駆り立てられる行動から自由になれない】繰り返しの行動(例:手を洗う、順番に並べる、確認する)または心の中の行為(例:祈る、数える、声に出さずに言葉を繰り返す)であり、その人は強迫観念に対して、または厳密に適用しなくてはいけないある決まりに従ってそれらの行為を行うよう駆り立てられているように感じている。

(4)【囚われた行動などは不安を軽減するために役立つ】その行動または心の中の行為は、不安または苦痛を避けるかまたは緩和すること、または何か恐ろしい出来事や状況を避けることを目的としている。しかしその行動または心の中の行為は、それによって中和したり予防したりしようとしていることとは現実的な意味ではつながりをもたず、または明らかに過剰である。

B. 【1日の多くの時間をその強迫に費やさざるを得ない】強迫観念または強迫行為は時間を浪費させる(1日1時間以上かける)。または臨床的に意味のある苦痛、ま たは社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている。

 そして、他の診断基準と同様に、薬物や他の疾患の影響ではなく、社会生活を送ることを妨げるほどのものとなっていることが指摘されています。

 玉井心理研究室のメインホームページや、ほかのブログでもいろいろな情報を発信していますので、ご覧頂ければ嬉しいです。
 気に入った情報や文章などがありましたら、当研究室のブログからとして広げていただけたらありがたいです。

玉井心理研究室ホームページをご覧ください

玉井心理研究室では、臨床心理士・公認心理師の玉井仁が個人・家族への心理カウンセリング、組織・団体へのメンタルへルス・コンサルタントとしての研修や各種支援を提供しています。

トラウマや過去の経験にまつわる心の傷、頑張り過ぎや諦めから心を開いて人と関わりにくくなってしまうこと、精神的な疾患での苦しみ、対人関係の苦しみなど、様々な方たちや組織と関わらせてもらってきた経験から、支援や情報を提供しています。

ホームページでは、トラウマについて、感情の調整の問題について、認知行動療法といったトピックについての説明を含め、様々な領域でどのような現状があるのかなど、情報を整理して提供もしています。

是非ご覧いただき、感心がある方はお気軽にお問い合わせください。

右の画像、どこにあるか見つけられるでしょうか(笑)

下のボタンをクリックして頂いたホームページの中にあるのですが、見つけられたらすごい!

玉心理研究室のHP