その他

我が家のハル Part2

ハルの産卵

これ、卵? ハルが産んだのか?

 今年の3月に我が家にきたハル、この夏のブログでも一度紹介したことがあります。

 12月の最初の週のこと、早朝から「なんだぁ」という大きな声がしたので見に行くと、見慣れないものが鳥かごの底に転がっている。

 卵にしか見えない。え、卵、ハルが産んだの?
 一才にもなっていないのに…。

ググってみた。

 文鳥は、半年もすると成鳥になるらしい。(そうなんだ、びっくり)

 冬になると卵を産むようになるらしい。(へぇ)

 産卵は文鳥には負担だから、あまり産ませ過ぎない方がよいらしい…(どうすりゃいいんだ)

「動物のお医者さん」でも…

 少し昔のマンガですが、「動物のお医者さん」(佐々木倫子)でも、調子の悪い文鳥が持ち込まれて、主人公のハムテルのおばあさんが対処してしまい、卵が詰まっていた、というのがありました。
 改めて、その部分、確認してしまいました…。高まる不安…?。

 大丈夫か、ハル。卵を詰まらせたりしないのか。
 考えすぎなのか?

 不安なときの指針、具体的にできることに着手する、というわけで更に調べてみた。どういう環境であると、卵を産みやすくなるのか…。

 ハルは我が家ではそれなりに可愛がられていて、捕まえては背中をなでなでされていた。どうも、その行為は文鳥にとって交尾をしたような刺激になるらしい。

「なでなで禁止」

 ハルの背中をなでるのが禁止された。
 結果として、速やかに4日間続いた産卵が止まった。その後、今のところ産卵はしていない。

 ハルにとって、何がよいのかわからないが、産まないならそれでいいんだろう。ハルは雌だったんだなぁ。

 ただ、もう一つ気になることがないではない。
 ハルは、自分で産んだ卵をあまり温めない。それでいいのか。母性本能がないのか。

 ま、考えする過ぎるのはやめた。
 ちゃんと成長してくれていることに感謝しよう。

 

 令和元年も残すところ、明日一日となりました。
 寒い日も続きます。お体大切に、お過ごしください。

 玉井心理研究室のホームページブログページでも様々な情報を発信しています。ご覧いただければ嬉しいです。

玉井心理研究室ホームページをご覧ください

玉井心理研究室では、臨床心理士・公認心理師の玉井仁が個人・家族への心理カウンセリング、組織・団体へのメンタルへルス・コンサルタントとしての研修や各種支援を提供しています。

トラウマや過去の経験にまつわる心の傷、頑張り過ぎや諦めから心を開いて人と関わりにくくなってしまうこと、精神的な疾患での苦しみ、対人関係の苦しみなど、様々な方たちや組織と関わらせてもらってきた経験から、支援や情報を提供しています。

ホームページでは、トラウマについて、感情の調整の問題について、認知行動療法といったトピックについての説明を含め、様々な領域でどのような現状があるのかなど、情報を整理して提供もしています。

是非ご覧いただき、感心がある方はお気軽にお問い合わせください。

右の画像、どこにあるか見つけられるでしょうか(笑)

下のボタンをクリックして頂いたホームページの中にあるのですが、見つけられたらすごい!

玉心理研究室のHP